コンタクトレンズは人工骨や人工透析器と同じ高度管理医療機器
コンタクトレンズコンタクトレンズを使用するためには眼科での検査/診察を受けることが必要です。
それはなぜだと思いますか?
その理由は、コンタクトレンズは薬事法で高度管理医療機器と定義され、人工骨や人工透析器と同じクラスⅢに分類されているためです。
不具合が生じた場合、人体へのリスクが比較的高いものとなります。
厳しい管理が求められると共に販売に関しても許可証の取得が必要となります。
私達は眼科専門医・高度管理医療機器取扱者の立場として視力矯正のみならず、みなさまの眼の健康サポートに取り組んでおります。
診察の流れ
テストレンズ●装用が初めての方は、装用練習もあり1時間程度の時間を要しますので、お早めの受付をお願いします。
●その日で終わらない場合は作業を分割し、再度来院をお願いする場合があります。
●当院では必ず1年に1回の定期健診を受けていただいております。理由は下記通りです。
●度数変更、商品の変更時は定期健診と同様の流れになります。
定期健診をお願いする理由
巨大乳頭性結膜炎:アレルギー性結膜炎の一種、洗浄不足や取り扱い不良が主な原因
角膜潰瘍:角膜炎の放置等で発症し、最悪の場合失明します。コンタクトレンズは問題なく装用していても、自覚症状のない感染症や障害のリスクを伴います。
その中には、放置すると深刻な事態に繋がる眼疾患もあります(詳細は日本眼科学会HPをご確認ください)。
特に昨今のソフトコンタクトレンズは装用感が良いため障害が起こっていることに気付きにくく、異物感や痛みを感じたときにはすでに症状が悪化しているケースが見受けられます。
眼科専門医・高度管理医療機器取扱者として、障害の早期発見・治療を目的に必ず1年に1度の定期健診をお願いしています。
取り扱っているコンタクトレンズの種類